おーみんブログ

C#, ASP.NET Core, Unityが大好きです。

IT系その他

【Outlook】SPFやDKIMの問題はないのに迷惑メールに入っちゃう事象との格闘。

はじめに Outlookでメールを確認すると、特定のシステムから送られるメールが迷惑メールに入ってしまうという事象がありました。 結論 結論としては今回の僕の場合は「Outlook独自のアルゴリズムにて迷惑メールに振り分けられる」でした。 Outlookのアルゴリ…

VSCode + Draw.ioでER図をエクスポートする!

はじめに 現在常駐しているお客様先でDraw.ioというものを知ったので備忘録として残したいと思います。 今まではER図を書く際はExcelで書いていたのでDraw.ioの便利さや手軽さにはとても驚きました。 Draw.ioの導入方法や概要は以下の記事がとても分かりやす…

ソリューションファイルが大量にあるWebアプリのデバッグ方法

はじめに Visual Studioを用いてデバッグを行う場合、基本的にはデバッグの開始ボタンを押してブレークポイントを適当な場所へ置くことでできます。 しかしながらプロジェクトの中には大量にソリューションファイルがあり、単体では動かないために上記の方法…

パフォーマンス対策の箇条書き

はじめに パフォーマンス対策についての箇条書き。 備忘録としてまとめます。 一覧 パフォーマンス対策箇条書き。 データベース関連 インデックスの付与 データ量を減らす(物理削除) サブクエリの複雑さをチェック パラメータ化クエリを用いる 採番テーブル…

Google reCAPTCHAを触ってみた。

はじめに 業務でGoogle reCAPTCHAを触る機会があったので備忘録としてまとめておきます。 Google reCAPTCHAとは Google reCAPTCHAはbotによるwebフォームへの悪質なアクセスを防ぐ機能です。Googleが無償で提供しているのもあり、色々なサイトで見かけます。…

コンテンツセキュリティポリシー(CSP)について勉強してみた。

はじめに コンテンツセキュリティポリシー(CSP)について業務で利用する機会があったので備忘録としてまとめてみました。 コンテンツセキュリティポリシー(CSP)とは コンテンツセキュリティポリシー(CSP)とは、サーバ側がコード参照の制限をかけることのでき…

HTTPのStrict-Transport-Securityレスポンスヘッダーについて勉強してみた。

はじめに HTTPのStrict-Transport-Securityについて勉強してみました。 Strict-Transport-Security Strict-Transport-SecurityはHTTPレスポンスヘッダーの一部です。 Strict-Transport-Securityが設定されている場合、httpでアクセスされた際にブラウザがhtt…

PC/スマホサイトの表示切替についての備忘録

はじめに PCサイトとスマホサイトの両方を作る必要性があった場合、基本的にはメディアクエリやCSSフレームワークを用いたレスポンシブ方式(画面の幅でPCかスマホかを判別する)を用いていましたが、今の現場でユーザーエージェントを用いて切替を行う方式を…

Cache-Controlヘッダについて勉強してみた。

はじめに Cache-Controlについて学ぶ機会があったので備忘録として残しておきたいと思います。 今回は以下の記事を参考にさせていただきました。 www.ipa.go.jp developer.mozilla.org Cache-Controlヘッダのレスポンスディレクティブ 以下にそれぞれのディ…

未ログイン時でもcookieの値でユーザ情報を予測する。

はじめに ログアウト後に「こんにちは 〇〇さん」「〇〇さん、おかえりなさい」というような表記をサイトで見かけることがあります。 前回の記事でcookieの勉強をするまではどのように実装しているのかあまり分かっていませんでしたが、今ではその構造が理解…

cookieの概要と各属性について勉強してみた。

はじめに 業務でcookieを用いる場面があったので概要と各属性について備忘録としてまとめてみました。 cookie cookieについての説明は以下のサイトが分かりやすかったので引用します。 developer.mozilla.org HTTP Cookie (ウェブ Cookie、ブラウザー Cookie…

POSTバックについて勉強してみた。

はじめに POSTバックについて勉強してみたので記事にまとめていきます。 POSTバックとは HTTPのPOSTメソッドでデータを送信する際に現在と同じURLを送り先として指定するものです。 ポストバック(post back)とは - IT用語辞典 e-Words 利用シーン POSTバッ…

ステータスコード301と302の違いを調べてみた。

はじめに ステータスコード300台はリダイレクトを表す値ですが、良く見る301と302の違いについて分からなかったのでこれを機に学んでみました。 301 Moved Permanently ステータスコード301は「リクエストされたリソースがLocationヘッダーで示されたURLへ完…

CSVファイルとRFC4180について調べてみた。

はじめに CSVファイルを扱う仕事は結構な頻度でありますが、詳しく調べてみるとどうやらRFC4180という国際標準なCSV書式があることを知ったので引用を中心にまとめてみました。 RFC4180について 以下の記事がとても分かりやすかったので引用していきます。 w…

Docker上で動かしたASP.NET Coreアプリで"no such table: テーブル名"となる場合の対処法

はじめに ASP.NET Core + SQLiteで自作したアプリをDocker上で動かした際に"no such table:テーブル名"と出た際の対処方法を備忘録として記載します。 エラー内容 Dockerfileをビルドし、docker run ~ でコンテナを作成していざアクセスした時でした。 fail…

MySQLで月ごとのレンジパーティションを設定する。

はじめに データベースではパーティション化を行うことで、テーブルを分割してデータの格納場所を分けることができます。 今回は特定のDATEカラムを月ごとのレンジパーティション化にするSQLを記載致します。 既存のテーブルに適用する ALTER TABLE 'テーブ…

非正規形~第2正規形の弱点について。なぜ正規化を行うのか。

はじめに データベースの勉強もちゃんとやらないといけないなと思い、ミックさんの『達人に学ぶDB設計徹底指南書』を読んでいます。 正規化について、第3正規化までの手法については理解しているつもりなのですが、なぜ非正規形~第2正規形までではよろしく…

BenchmarkDotNetを用いてIndexOfとBinarySearchのパフォーマンスを測定してみた。

はじめに 今までStopwatchクラスを用いてパフォーマンスを測定していたのですが、お客様先(現在常駐している会社)の上司にパフォーマンス測定だとBenchmarkDotNetを使うといいですよ~と教えてもらったので今回はそれを用いて測定したいと思います。 測定…

AWS CLIからDynamoDBを操作してみる。

はじめに 業務でDynamoDBを利用しているのですがAWS CLIからコマンドを打つ機会があったので忘れずに操作内容をメモしておこうと思います。 事前準備 今回はローカル環境からコマンドを打っているため、AWS CLIを利用するにあたってAWS Configureの設定をす…

【Azure DevOps】Azure BoardsとAzure Reposを用いて課題立て, ソース管理をやってみた!

はじめに 次に参画予定のお客様先ではソースコード管理にAzure DevOpsを使用していると聞いたので復習がてら触ってみました! 以前の現場ではBacklogを用いており、課題を立てて、Backlogのリモートリポジトリとその課題を関連付けて管理するという手法だっ…

デモ用にPleasanter1.2 + PostgreSQL環境がサクッと作成できるdocker-compose.ymlを書いてみた!

はじめに 一昨年、昨年と参加したPleasanterのアドベントカレンダーに今年もエントリーさせていただきました! 今年はなかなか細かく新機能等が追えていないのですがサーバスクリプトの機能が一気に増えていったりスマホ対応版がリリースされたりと、やはり…

Unicodeについて勉強してみた。

はじめに 以下の記事で文字コードの勉強をしました。 oooomincrypto.hatenadiary.jp 今回はそこからUnicodeについてさらに深堀りしていきたいと思います。 Unicodeとは 「はじめに」でリンクした記事にて文字コードは符号化文字集合と文字符号化方式に分かれ…

コードページって何だろう。

はじめに 前回の記事で文字コードについて勉強しましたが、その際にCP932というワードが出てきました。 oooomincrypto.hatenadiary.jp 今回はCP932のCPを表す「コードページ」についてまとめていきたいと思います。 コードページとは コードページとは、凄く…

文字コードを勉強してみた。

はじめに 文字コードについては今まで何となくで扱っていたのですが、お仕事で基礎から学ぶ機会があったので備忘録としてまとめていきたいと思います。 符号化文字集合と文字符号化方式 文字コードは以下の2段階へ区別できます。 符号化文字集合 文字符号化…

ドメインとホスト名とFQDN

はじめに ドメインとホスト名とFQDNを簡単にまとめてみました。 今回利用するURL 以下のGoogleのURLを例に考えていきます。 https://www.google.com URLからドメイン、ホスト名、FQDNを探す ドメインはgoogle.comを指す。 ホスト名はwwwを指す。 FQDNはwww.g…

プリザンターでデータをインポートするときのおすすめ方法!

おはようございます。おーみんです。 プリザンターでインポートする際、操作に慣れていない方は一度エクスポートして、そのcsvファイルにデータを付け足してからインポートする方がいいかもですね~。最初にエクスポートした分はダイアログの「IDが一致する…

【SQL 備忘録】行持ちから列持ちへの水平展開。

おはようございます。おーみんです。 今回は備忘録としてSQLでの水平展開についてまとめようと思います。 参考文献 『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版』 ミック 著 行持ちから列持ちへの水平展開 以下のような各県の性別の人口を記録しているPopTbl2テーブル…

【SQL Server】月末を求められるEOMOTH関数が便利!!!

おはようございます。おーみんです。 今回はSQL Server 2012より追加された月末を求めるEOMONTH関数についてまとめていこうと思います。 基本的に月末を求める方法としては「月初を求めてそこから1日引く」という手法が一般的だと思います。 しかしながらSQL…

【プリザンター】メール通知が出来ないときの対処法。

おはようございます。おーみんです。 プリザンターにはテーブルを触ったときに通知を送る機能があるのですが、最近のバージョン(2019年8月3日現在)では通知が送れない場合があります。 プリザンターでメール通知を行う場合、Mail.jsonを設定する必要があり…

【プリザンター】PowerShellからAPIキーを用いてレコードを作る方法。

おはようございます。おーみんです。 今回はプリザンターのAPI機能を用いて外部からデータを送信する方法についてまとめていこうと思います。 プリザンターのAPI機能に関する説明はこちら API機能:レコード操作:作成 流れとしてはHTTP POSTでjsonデータを…